役名 |
説明 |
立直 |
門前(メンゼン)で、テンパイを宣言(リーチ)することによって成立する役 |
門前清自摸和 |
メンゼンかつツモあがりの場合に成立 |
平和 |
以下の4条件を全て満たせば成立
①面子が全て順子であること
②雀頭が役牌でないこと
③待ちが両面待ちであること
④メンゼンであること
|
断ヤオ九 |
全て中張牌(数牌の2~8)のみで手牌を完成させた場合に成立 |
一盃口 |
同種同数の順子が2組(112233等)ある場合に成立。ただし、鳴いたら無効 |
役牌 |
場風牌、自風牌、三元牌が刻子または槓子になっている場合に成立。鳴いてもOK |
嶺上開花 |
槓を行い、山から引いた嶺上牌が、あがり牌だった場合に成立 |
海底摸月 |
山の最後の牌(海底牌)でツモあがりした場合に成立。 |
河底撈魚 |
その局の最後の打牌(河底牌)でロンあがりした場合に成立。 |
槍槓 |
他家が加槓を行った際、その牌が自分のあがり牌であった場合に成立。 |
一発 |
リーチ後、1順以内にあがった場合に成立。ロン、ツモは問わない。たたし、鳴きが入ると無効となる |
役名 |
説明 |
四暗刻 |
暗刻を4つ作ってあがった場合に成立。シャンポン待ちでのロンあがりは暗刻ではないので、「三暗刻・トイトイ」 |
四暗刻/単騎 |
四暗刻で待ちが単騎待ちだった場合に成立 |
四槓子 |
槓子を4つ作ってあがった場合に成立。暗槓・明槓は問わない |
大三元 |
白・発・中の3種類をすべて刻子または槓子にしてあがった場合に成立 |
国士無双 |
字牌7種、一九牌6種を1枚ずつ揃え、その内のいずれか1種を2枚(雀頭)としたあがり |
天和 |
親の配牌時点で、既に和了の形になっている場合に成立 |
地和 |
子が第一ツモであがった場合に成立。ただし、ツモまでに他家のポン・カン・チーが発生した場合は成立しない |
大四喜 |
4つの風牌(東・南・西・北)すべてを刻子にしてあがった場合に成立 |
小四喜 |
4つの風牌(東・南・西・北)の内、3つを刻子にし、残る1つを雀頭にしてあがった場合に成立 |
字一色 |
字牌のみで手牌を構成してあがった場合に成立 |
清老頭 |
老頭牌(1・9牌)のみで手牌を構成してあがった場合に成立 |
緑一色 |
緑一色の牌(索子の2・3・4・6・8、発)のみで手牌を構成してあがった場合に成立 |
九連宝燈 |
門前で、一種類の数牌のみで「1・1・1・2・3・4・5・6・7・8・9・9・9」の状態からあがった場合に成立。 |